
2010年10月30日
なんなん?なんなんなん?
前にテレビで「飼い主のおじさんと一緒に湯船につかってるねこ」をみて
とても驚いた
けど、普通猫って水ぎらいですよね?
れんたろうもちょっとでもかかるといやがるくせに、お風呂は大好きです。
ただ暖をとるためなんだろうけど、案外あのもわーっと蒸気も好きなのかも。
にゃーって後から入ってくるけど背中向けて寝てるだけ。

ちょっぴりおちょくってみよう、と、風呂蓋の下からノックしてみると…

な、なんなんっ!

ななな何なんなーんっーーーー!!
もう、思わず猫背もしゃきーんとなるくらいびっくりしてた。
びびりんぼの本領発揮

残念ながら必死に探しても考えてもわかりません。

「ここ、うん、たしかここ、このへん!」
とあちこち触ってみたりして、でも結局わからずに…

「ま、いいか、寝よ」っと最初の写真の状態に戻る
何なんは関西弁で「なんなん」と読んで標準語だと「何なの」とおんなじ感じ(たぶん)。
「なんなん?」
「なんなんってなんなんなん?」
ってな風に子ども(おもに女子)のけんかに使われたり
ひらがなで書くとかわいいけど大抵ちょっと驚いたりいらっとしながら使う気が。
とても驚いた

れんたろうもちょっとでもかかるといやがるくせに、お風呂は大好きです。
ただ暖をとるためなんだろうけど、案外あのもわーっと蒸気も好きなのかも。
にゃーって後から入ってくるけど背中向けて寝てるだけ。

ちょっぴりおちょくってみよう、と、風呂蓋の下からノックしてみると…

な、なんなんっ!

ななな何なんなーんっーーーー!!
もう、思わず猫背もしゃきーんとなるくらいびっくりしてた。
びびりんぼの本領発揮


残念ながら必死に探しても考えてもわかりません。

「ここ、うん、たしかここ、このへん!」
とあちこち触ってみたりして、でも結局わからずに…

「ま、いいか、寝よ」っと最初の写真の状態に戻る

何なんは関西弁で「なんなん」と読んで標準語だと「何なの」とおんなじ感じ(たぶん)。
「なんなん?」
「なんなんってなんなんなん?」
ってな風に子ども(おもに女子)のけんかに使われたり

ひらがなで書くとかわいいけど大抵ちょっと驚いたりいらっとしながら使う気が。
2010年10月28日
猫砂問題にゃにゃと解決!
ねこがいるおうちでは皆さん猫砂問題には頭をかかえて

例外なく我が家でも以前は困っていました。

システムトイレ用のまっ白でまん丸の小粒タイプを使っていた頃
総入れ換えの翌日にゆるゆるウンPをされた日には泣きそうになりました

人気ブログランキング(私もにゃにゃっと参加中

の投票トピックスに猫砂何を使っていますか?というのがありました。
もちろん一概にはいえませんが、
パルプ系は軽くて運びやすいけど散りやすいとか
鉱物系は安いし売ってる所も多く手に入りやすいけど、使用後重くなるとか自治体によってはごみに出せないとか
システムトイレ専用砂は高性能だけど他に比べると高価だとかそれぞれに一長一短ですよね

私も試行錯誤をくりかえり(←大層な

たどりついったのが
木質系ペレット(not猫砂用)です。
要はペレットストーブの燃料で、においは木質なんでウッディーなかんじです。
水がかかるとボロボロっと崩れます。
これをシステムトイレに入れて下のトレーには安価なペットシートを敷いています。
猫砂として売っているわけではないので安い!(大量だけど(^_^;))
楽天とかでネットで買えます。
アフィリってるわけでもまわしもんでもないけどおススメです

同じ方法でされてる方もおられるかと思いますが
私の友達はみんな知らないって言うので、こうやって地道にひとり宣伝活動です

(まわしもんじゃないんであえて商品名はのせませんがぐぐればすぐ出ます)
でもたまに砂全部かきわけてスノコ部分に直接シーってすることも(^_^;)もしや猫砂いらん?
2010年10月28日
10~11月教室ラスト
ドリーム大津一里山店での今期講習ラストです。
お店で販売されているキットです。
作り慣れていないとキットについている説明だけではわからない事も多いので
ひとつひとつの手順を説明させていただいています。
ポーチの仕立てなどは説明書から離れておススメの仕立て方を案内しています。

こちらはキットではありませんが、並行して作られた作品です。
お持ちの本に載っていたデザインです。

キルトは全く初めて、の方でも2か月で皆さん必ず作品は仕上げられます。
一番少なくても一つは、お家で宿題がんばりやさんなら5点以上!っていう方も
小物はすぐに完成するし、ポーチなんかはお友達へのちょっとしたプレゼント
にもいいですよね。
来月からはまた新しいメンバーさんでスタートです
新たな出会いを楽しみにしています
こちらの教室は2カ月毎に生徒さんが変わるのが新鮮なような寂しいような。
全ての出会いに感謝です
今までに受講していただいた皆さん、お元気ですか?
木曜にフォレオにお越しの際はちょこっとお立ち寄り下さいね。
お店で販売されているキットです。
作り慣れていないとキットについている説明だけではわからない事も多いので
ひとつひとつの手順を説明させていただいています。
ポーチの仕立てなどは説明書から離れておススメの仕立て方を案内しています。

こちらはキットではありませんが、並行して作られた作品です。
お持ちの本に載っていたデザインです。

キルトは全く初めて、の方でも2か月で皆さん必ず作品は仕上げられます。
一番少なくても一つは、お家で宿題がんばりやさんなら5点以上!っていう方も

小物はすぐに完成するし、ポーチなんかはお友達へのちょっとしたプレゼント

来月からはまた新しいメンバーさんでスタートです

新たな出会いを楽しみにしています

こちらの教室は2カ月毎に生徒さんが変わるのが新鮮なような寂しいような。
全ての出会いに感謝です

今までに受講していただいた皆さん、お元気ですか?
木曜にフォレオにお越しの際はちょこっとお立ち寄り下さいね。
2010年10月28日
ねこも寒いようで
昨晩のこと

いっつもソファーの真ん中に陣取ってるくせに
ホットカーペット出したら途端に降りてきた。
…どんだけわかりやすいんだか
しかも数日前からホットじゃないカーペットは出してたんだけど
その時はソファーでの定位置(テレビ正面特等席)死守で
全く降りてこようとしなかった。

暖まった空気を下から感じたのか、ホットカーペット敷いている所を目撃してたのかは、謎(^-^)

いっつもソファーの真ん中に陣取ってるくせに
ホットカーペット出したら途端に降りてきた。
…どんだけわかりやすいんだか

しかも数日前からホットじゃないカーペットは出してたんだけど
その時はソファーでの定位置(テレビ正面特等席)死守で
全く降りてこようとしなかった。

暖まった空気を下から感じたのか、ホットカーペット敷いている所を目撃してたのかは、謎(^-^)
2010年10月28日
睨みきいてます

ねこ?とら?
なんかわからんけど目つき悪すぎ

しかも机に置くとちょうどこっちガン見


信楽のうつわ屋さんで頂いたもの。
そのお店では買いものはしなかったんだけど、一緒に行ったお友達が
いろいろ買ったので私にも「粗品ですけど」って下さったのがコレ。
なんかこっち睨んでるよなー、っていいながらも
なぜか以前から使っている楊枝立てよりこちらの出番が多いって、なんで

2010年10月27日
鍋帽子®の季節到来
急な寒さと冷たい雨に負けて今朝ははじめたばかりのウォーキングを断念。
季節の変わり目ってこんなにはっきりしてたっけ、と思うほど昨夕からの冷えはきつい
で、こんな季節は鍋帽子®が大活躍
大津友の会で活動しているお友達にお話をきいて適当に型紙おこしてつくりました。

ここまで綿をいれなくても効果はあるみたいです。
化繊の綿と古着のフリースなんかをぎゅーっとつめこんでます。
おまけに銀色の保温シートも入れてあるので効果は絶大です。
鍋帽子®(銀々シート入り、自称鍋帽子®MAX(^-^))だと夜寝る前に加熱→かぶせると
翌朝でもまだお鍋は熱々です。
お野菜やお豆類が煮崩れずほっくりといい具合に仕上がって
しかもずっと火の元を気にしなくてよく
おまけにエコ(^_^)vで、いいことづくめ

立派なお座布団もセットです(布が違うのはご愛敬
)
作り方を公開されている他県友の会サイトもありますが
大津友の会では講習や販売もされていますよ
季節の変わり目ってこんなにはっきりしてたっけ、と思うほど昨夕からの冷えはきつい

で、こんな季節は鍋帽子®が大活躍

大津友の会で活動しているお友達にお話をきいて適当に型紙おこしてつくりました。

ここまで綿をいれなくても効果はあるみたいです。
化繊の綿と古着のフリースなんかをぎゅーっとつめこんでます。
おまけに銀色の保温シートも入れてあるので効果は絶大です。
鍋帽子®(銀々シート入り、自称鍋帽子®MAX(^-^))だと夜寝る前に加熱→かぶせると
翌朝でもまだお鍋は熱々です。
お野菜やお豆類が煮崩れずほっくりといい具合に仕上がって
しかもずっと火の元を気にしなくてよく
おまけにエコ(^_^)vで、いいことづくめ


立派なお座布団もセットです(布が違うのはご愛敬

作り方を公開されている他県友の会サイトもありますが
大津友の会では講習や販売もされていますよ

2010年10月26日
れんたろうvsにくきゅう
まじまじとれんたろうのにくきゅうをみてみる。

黒とピンクのまだら。前後左右全部このくみあわせ。
しかも人間の手に当てはめると親指と手のひらにあたる部分が黒で他がピンクっていう
共通点というかなんというか…もあったりして。
って、何をひまな事をしてたかというと、
このブログのサイドバー←にも貼ってるブログパーツのにくきゅう
クリックすると鳴き声が出ます
これの種類選ぶときに、どっちにしようかと思って
このブログパーツ、私だけでなくれんたろうも楽しんでます。
クリックと鳴き声の因果関係がわからないのでモニターまわりで見えない仲間を捜してます。
「パソコンまわりに時々ネコが来るけど姿がみえないんだよなー」
と思っているのかも

黒とピンクのまだら。前後左右全部このくみあわせ。
しかも人間の手に当てはめると親指と手のひらにあたる部分が黒で他がピンクっていう
共通点というかなんというか…もあったりして。
って、何をひまな事をしてたかというと、
このブログのサイドバー←にも貼ってるブログパーツのにくきゅう
クリックすると鳴き声が出ます

これの種類選ぶときに、どっちにしようかと思って

このブログパーツ、私だけでなくれんたろうも楽しんでます。
クリックと鳴き声の因果関係がわからないのでモニターまわりで見えない仲間を捜してます。
「パソコンまわりに時々ネコが来るけど姿がみえないんだよなー」
と思っているのかも

2010年10月26日
針山と糸立て
携帯用針山と糸たて。実はガトーフェスタハラダのラスクについていたソースの空き瓶です。

デュアルデューティーのキルト糸がぴーったり入るのに気づいた時の嬉しかった事
蓋に目打ちで穴を開けて糸を出すと糸立てが倒れず使いやすくてイイ。
ねこのれんたろうの魔の手&口からもしっかりガード。
(れんたろうは糸を食べるのが好きなんです…)
もうひとつのほうはフェルトの中に羊毛をつめた針山を蓋の裏にボンドで接着。
使うときは蓋をあけると針山、使わない時は針をさしたままで蓋が閉じられます。
これまたねこのれんたろうの魔の手&口からもしっかりガード(これ重要!)
小さな瓶がお手元にあれば是非ためしてみて下さい。

しかもそれがフェレロ(チョコレート)のケースにぴったり入るんです

デュアルデューティーのキルト糸がぴーったり入るのに気づいた時の嬉しかった事

蓋に目打ちで穴を開けて糸を出すと糸立てが倒れず使いやすくてイイ。
ねこのれんたろうの魔の手&口からもしっかりガード。
(れんたろうは糸を食べるのが好きなんです…)
もうひとつのほうはフェルトの中に羊毛をつめた針山を蓋の裏にボンドで接着。
使うときは蓋をあけると針山、使わない時は針をさしたままで蓋が閉じられます。
これまたねこのれんたろうの魔の手&口からもしっかりガード(これ重要!)
小さな瓶がお手元にあれば是非ためしてみて下さい。

しかもそれがフェレロ(チョコレート)のケースにぴったり入るんです

2010年10月25日
2010年10月25日
プチリフォームその後
ダイニングの一部を黄色化したのでハワイアン関連物が映えて嬉しい今日このごろ。

スイッチパネルは随分前に買っておいたままだったスティッチにチェンジ

スティッチ好きというわけじゃないけどサーフボードの形が可愛くて。
タイルパネルのおかげて汚れてもすぐにふき取れるので安心です。

次はこの部屋のフローリングをなんとかせねば!!
給湯器の操作用パネルがここにあっても全くさわらないので
ちょっと目立たなくしたくて木枠でカバー。

今はかぼちゃペアが乗ってます。
この部屋はまだまだあちこち要補修なんでひきつづき頑張ろうっと

スイッチパネルは随分前に買っておいたままだったスティッチにチェンジ

スティッチ好きというわけじゃないけどサーフボードの形が可愛くて。
タイルパネルのおかげて汚れてもすぐにふき取れるので安心です。

次はこの部屋のフローリングをなんとかせねば!!
給湯器の操作用パネルがここにあっても全くさわらないので
ちょっと目立たなくしたくて木枠でカバー。

今はかぼちゃペアが乗ってます。
この部屋はまだまだあちこち要補修なんでひきつづき頑張ろうっと

2010年10月22日
22日のハワイアンキルト教室
今日は自宅教室でした。
Kさんは大きなタペストリーを終えてちょっとブレイクの小物、クリスマスブーツです。
これは多くの方に作って頂いて嬉しいかぎりです

二つ同時進行です。いつも仕事が早くてしかも丁寧でさすがです
フレンドシップもそろそろ皆さん仕上がってきました。

最後にピコ(中心)にそれぞれの名前を刺繍することに。
色も字体もステッチも自由
個性の出る所です、どんな風になるのかとても楽しみー
このところ睡眠不足が続いていたので昨晩は早く寝るつもりでした。
が、プーアール茶にカフェインが含まれているとは知らずに(無知!)飲んだせいで
嘘みたいに目が冴えてしまって……
仕方なしに今日も朝からプーアール茶飲んで昼食のあともプーアール茶飲みながら
夜までは眠気におそわれないようがんばってます
夕方に睡魔におそわれてダウン→夜に目が冴え冴えの悪循環に陥りませんように

Kさんは大きなタペストリーを終えてちょっとブレイクの小物、クリスマスブーツです。
これは多くの方に作って頂いて嬉しいかぎりです


二つ同時進行です。いつも仕事が早くてしかも丁寧でさすがです

フレンドシップもそろそろ皆さん仕上がってきました。

最後にピコ(中心)にそれぞれの名前を刺繍することに。
色も字体もステッチも自由

個性の出る所です、どんな風になるのかとても楽しみー

このところ睡眠不足が続いていたので昨晩は早く寝るつもりでした。
が、プーアール茶にカフェインが含まれているとは知らずに(無知!)飲んだせいで
嘘みたいに目が冴えてしまって……
仕方なしに今日も朝からプーアール茶飲んで昼食のあともプーアール茶飲みながら
夜までは眠気におそわれないようがんばってます

夕方に睡魔におそわれてダウン→夜に目が冴え冴えの悪循環に陥りませんように


2010年10月21日
21 日のハワイアンキルト教室
フォレオ大津一里山店2階手芸センタードリームでの教室でした。
クリスマスブーツが完成。
裏表お花の色をかえてあります。
クリスマスプリントを使ってシックなかんじに仕上がりました。

タペストリーもボーダーの所の連続模様に苦戦しながらキルト完了。
クリスマスには十分間に合いそうでよかったです
チクチクしながらクラブハリエのケーキバイキングのことをいろいろ教えていただきました。
滋賀に住んで10年近くになるのにまだ行ったことがありません。
興味津々なんだけど9時からの受付ってハードル高いよぅー
キットのタペストリーも完成。祝
初ハワイアンキルト、です。是非お家で飾って下さいね。

こちらは35センチ角のちょうどもちやすいサイズのバッグのスタート。

モチーフはウル(パンの木)です。
アップリケとんがりと丸の部分を意識しながら頑張って下さいね
こちらもバッグ。一枚で仕立てるタイプではなく、別で底をつける仕立てのもの。

こちらは普段のお洋服にあわせやすいようにと茶系でまとめられました。
皆さん複数作っていくと色の好みがよくわかります。
赤好き、茶系好きなどなど。
私はブルー系が大好きで、ついつい同じような色合いのものばかりに
11月~12月期の教室、ご好評につき定員増やしました。
今日現在であと2名さままでご参加いただけます。
来週29日は10~11月期のラストになります、見学大歓迎ぜひ一度いらして下さいね
ドリーム大津一里山店教室の案内はこちら
http://www.dream-ono.co.jp/school/list/otsu.html
クリスマスブーツが完成。
裏表お花の色をかえてあります。
クリスマスプリントを使ってシックなかんじに仕上がりました。

タペストリーもボーダーの所の連続模様に苦戦しながらキルト完了。
クリスマスには十分間に合いそうでよかったです

チクチクしながらクラブハリエのケーキバイキングのことをいろいろ教えていただきました。
滋賀に住んで10年近くになるのにまだ行ったことがありません。
興味津々なんだけど9時からの受付ってハードル高いよぅー

キットのタペストリーも完成。祝


こちらは35センチ角のちょうどもちやすいサイズのバッグのスタート。

モチーフはウル(パンの木)です。
アップリケとんがりと丸の部分を意識しながら頑張って下さいね

こちらもバッグ。一枚で仕立てるタイプではなく、別で底をつける仕立てのもの。

こちらは普段のお洋服にあわせやすいようにと茶系でまとめられました。
皆さん複数作っていくと色の好みがよくわかります。
赤好き、茶系好きなどなど。
私はブルー系が大好きで、ついつい同じような色合いのものばかりに

11月~12月期の教室、ご好評につき定員増やしました。
今日現在であと2名さままでご参加いただけます。
来週29日は10~11月期のラストになります、見学大歓迎ぜひ一度いらして下さいね

ドリーム大津一里山店教室の案内はこちら
http://www.dream-ono.co.jp/school/list/otsu.html
2010年10月21日
ぬくぬくフリース
れんたろうはここんとこ一日中フリースに包まれてぬくぬくと寝ています。
朝も

昼も

あんまり寝てるから呼んでみると面倒くさそうにちらりと目をあけて

「用事もないのによばないでよぅ」とまた寝る。

気持よさそうにしてるからいいっちゃいいんだけど、あんまりにも動かない。
ねこバディーができたらもう少し活動的になってくれるかしら。
多頭飼いをしたことがないからちょっと不安ながらも思案中のわたし
朝も

昼も

あんまり寝てるから呼んでみると面倒くさそうにちらりと目をあけて

「用事もないのによばないでよぅ」とまた寝る。

気持よさそうにしてるからいいっちゃいいんだけど、あんまりにも動かない。
ねこバディーができたらもう少し活動的になってくれるかしら。
多頭飼いをしたことがないからちょっと不安ながらも思案中のわたし

2010年10月20日
2010年10月19日
プチリフォームの続き3
気分転換(ストレス発散
プチリフォームのラストです。
クロスの一部をベりべりってしたあとはペイントのための養生です。
いつもは養生テープ+新聞紙だけど、今回は切らしていてシート付きの便利な養生テープで。
やっぱり専用のものだけあって作業がはかどります

インターホンの受話器なんかがあるあたりは凹んでいて面倒っちいからパス
することに。
水性ペンキを歯ブラシ(細部)と刷毛でぬっていきます。
残り物のペンキなので量が足りるか不安だからローラーはつかわないことに。

塗ってみると微妙にあまったので両脇の上部にも急遽ペイント。
あーーー、もう、また養生ーーー
とか思いながら
なんとか作業完了
部屋中黄色にする!って言ってまわりに反対されてたけど
一部だけ塗ってみたらかなりいい感じになったので、この部屋はやっぱり黄色化決定
ちなみにペンキはカンペハピオのハピオカラーです。
色数が多くて発色がよく、塗りやすいのでおススメです


クロスの一部をベりべりってしたあとはペイントのための養生です。
いつもは養生テープ+新聞紙だけど、今回は切らしていてシート付きの便利な養生テープで。
やっぱり専用のものだけあって作業がはかどります


インターホンの受話器なんかがあるあたりは凹んでいて面倒っちいからパス

水性ペンキを歯ブラシ(細部)と刷毛でぬっていきます。
残り物のペンキなので量が足りるか不安だからローラーはつかわないことに。

塗ってみると微妙にあまったので両脇の上部にも急遽ペイント。
あーーー、もう、また養生ーーー

なんとか作業完了

部屋中黄色にする!って言ってまわりに反対されてたけど
一部だけ塗ってみたらかなりいい感じになったので、この部屋はやっぱり黄色化決定

ちなみにペンキはカンペハピオのハピオカラーです。
色数が多くて発色がよく、塗りやすいのでおススメです


2010年10月18日
直射日光浴び浴び
南側の窓ぎわで直射日光浴び浴びのお昼寝タイム。

右からメインのベッド、ラグマット、お座布団と並んでいて、
その時々で一番良く日が射すところにいくみたい。
私の机の足元なので、あんまり椅子が引けないんですけどー
奥のワイヤーネットは網戸の時の脱出防止用。
れんたろうは以前、網戸破って、じゃなく、網戸突き倒して出て行って迷子になりました
(過去記事にちらりと↓)
http://motoco.shiga-saku.net/e464861.html
専門家曰く、猫の前に網戸なんぞないも同然、なんだそうです。
「もう迷子はこりごりー」なはずだけど、一応対策はとっておかないとね。
お日様のせいで膨らんでるわけではありません(^_^;)


右からメインのベッド、ラグマット、お座布団と並んでいて、
その時々で一番良く日が射すところにいくみたい。
私の机の足元なので、あんまり椅子が引けないんですけどー

奥のワイヤーネットは網戸の時の脱出防止用。
れんたろうは以前、網戸破って、じゃなく、網戸突き倒して出て行って迷子になりました

(過去記事にちらりと↓)
http://motoco.shiga-saku.net/e464861.html
専門家曰く、猫の前に網戸なんぞないも同然、なんだそうです。
「もう迷子はこりごりー」なはずだけど、一応対策はとっておかないとね。
お日様のせいで膨らんでるわけではありません(^_^;)

2010年10月18日
プチリフォームの続き2
先日のプチリフォームの続き。なぜ急にはじめたかというと…
①頻繁に出入りする場所で壁紙のよごれが目立った
②電話をNTTからEOに変えたので不要なMJがあった
③気分転換
です

左の電気用は使うけど、右のモジュラージャックがもう要らないので封印!
スイッチプレートは短辺の中央あたりにマイナスドライバーを入れると簡単に外れます。
(枠みたいなのには上下に短いビスがついています)

市販のスイッチプレートに付け替えます。
上下のスイッチの間に仕切りがあったので、ノコ出すまでもなくカッターナイフで切り落とし。

うわわわわ、暴れん坊の現場監督がやってきたー!!
しかし気にせず続けます
ペンキ(水性)はビニールクロスの上から塗れます。
でも足元はすぐにまた汚れてしまう
のでひと工夫。

プラ製のタイルパネル。なんちゃってタイルです。
パッケージはいまいちだけど、これ取り扱いやすくておすすめです。
何が便利って3×3で一枚になっていて両面シールでくっつく所です
クロスの上からだと強力な両面テープが必要になってきてもったいないんで貼る所だけクロスをはがします。

うはははー
楽しー
ってか壁紙汚なすぎー
続きはまた今度UPします。

①頻繁に出入りする場所で壁紙のよごれが目立った
②電話をNTTからEOに変えたので不要なMJがあった
③気分転換
です

左の電気用は使うけど、右のモジュラージャックがもう要らないので封印!
スイッチプレートは短辺の中央あたりにマイナスドライバーを入れると簡単に外れます。
(枠みたいなのには上下に短いビスがついています)

市販のスイッチプレートに付け替えます。
上下のスイッチの間に仕切りがあったので、ノコ出すまでもなくカッターナイフで切り落とし。

うわわわわ、暴れん坊の現場監督がやってきたー!!
しかし気にせず続けます

でも足元はすぐにまた汚れてしまう


プラ製のタイルパネル。なんちゃってタイルです。
パッケージはいまいちだけど、これ取り扱いやすくておすすめです。
何が便利って3×3で一枚になっていて両面シールでくっつく所です

クロスの上からだと強力な両面テープが必要になってきてもったいないんで貼る所だけクロスをはがします。

うはははー



続きはまた今度UPします。

2010年10月15日
プチリフォームその1
手作りでも手芸関係は仕事なせいもあって記事が多いですが、実はDIYも大好きです。
どれだけ好きかっていうと
今住んでる家の1階にあった和室(6畳+8畳の2室)を
畳→フローリングに変えたり、2か所のトイレの内装を全部やりかえたり
庭にウッドデッキを作ったり、ってくらい大好きです。
しかし残念ながら技術はいまいちです
木工で家具、とかは全然ムリムリーーー
細かい作業はムリムリムリムリーーーー

雰囲気ががらっと変えられるから我流で思いっきり雑ー、なんだけど大好きなんです
で、本題。
今日、久しぶりにプチDIYデーでした。
結果がこちら

っても、元がどんなだかわかんないとピンとこないかもですね。
これぐらいでも、上向き作業が多かったので腕はよれよれです
詳細は明日UPします、今日はお風呂に入って寝るべし!!
どれだけ好きかっていうと
今住んでる家の1階にあった和室(6畳+8畳の2室)を
畳→フローリングに変えたり、2か所のトイレの内装を全部やりかえたり
庭にウッドデッキを作ったり、ってくらい大好きです。
しかし残念ながら技術はいまいちです

木工で家具、とかは全然ムリムリーーー

細かい作業はムリムリムリムリーーーー


雰囲気ががらっと変えられるから我流で思いっきり雑ー、なんだけど大好きなんです

で、本題。
今日、久しぶりにプチDIYデーでした。
結果がこちら

っても、元がどんなだかわかんないとピンとこないかもですね。
これぐらいでも、上向き作業が多かったので腕はよれよれです

詳細は明日UPします、今日はお風呂に入って寝るべし!!
2010年10月15日
14日のハワイアンキルト教室
14日はフォレオ大津一里山店2階手芸センタードリームでの教室でした。


最初からフープを使って50センチのタペストリーのキットにトライされたお二人、もうすぐ完成です
Sさんは同時進行でポーチも作成中、来週には完成でしょう。
Iさんのクリスマスシリーズも、かなり進んでいます。


私ははじめてさんむけ見本用のウルのバッグを合間にチクチク。

薄手のキルト綿、さくさくーっと縫いやすいけど、やっぱりふっくら感が
キルト綿、薄手ではじめて慣れたら厚手にチェンジ、をおススメしています。
久しぶりに以前受講していただいていたSさんが来て下さいました。
ちょうどお手紙をだそうと思っていたところだったのです
お友達が11月から受講していただくことになりました。
今来て下さってるSさんのお友達も見学&予約に来て下さいました。
こうしてハワイアンキルトの仲間の輪が広がっていくのが本当に嬉しいです。
皆さま、本当にありがとうございます。私のやる気の原動力です
11月~12月講習会、定員まであとわずかです。
興味のある方、是非一度見学にいらして下さい、いつでもウエルカムです。
手芸センタードリーム 教室の案内はこちら↓
http://www.dream-ono.co.jp/school/list/otsu.html


最初からフープを使って50センチのタペストリーのキットにトライされたお二人、もうすぐ完成です

Sさんは同時進行でポーチも作成中、来週には完成でしょう。
Iさんのクリスマスシリーズも、かなり進んでいます。


私ははじめてさんむけ見本用のウルのバッグを合間にチクチク。

薄手のキルト綿、さくさくーっと縫いやすいけど、やっぱりふっくら感が

キルト綿、薄手ではじめて慣れたら厚手にチェンジ、をおススメしています。
久しぶりに以前受講していただいていたSさんが来て下さいました。
ちょうどお手紙をだそうと思っていたところだったのです

お友達が11月から受講していただくことになりました。
今来て下さってるSさんのお友達も見学&予約に来て下さいました。
こうしてハワイアンキルトの仲間の輪が広がっていくのが本当に嬉しいです。
皆さま、本当にありがとうございます。私のやる気の原動力です

11月~12月講習会、定員まであとわずかです。
興味のある方、是非一度見学にいらして下さい、いつでもウエルカムです。
手芸センタードリーム 教室の案内はこちら↓
http://www.dream-ono.co.jp/school/list/otsu.html
2010年10月14日
もうすぐハロウィン
ハロウィンだからって別に何をするわけでもないんですが
ジャック・オ・ランタンの形と色は大好きです

去年フェルトで作ったもの。
すぐにねこのれんたろうがおもちゃにしてしまうので早くも劣化
家の中はこんな具合に。

100均シリーズがにぎやかに並んでます。
提灯みたいなのは単4電池を入れたら光ります
100均すごい
かぼちゃのもっとリアルなかんじのを作ってみたいと去年のこの時期も思ってたのに
結局一年間、そのままに。
つくりたいものは手芸でもDIYでも山ほどあるけど、なかなかおっつきません
ジャック・オ・ランタンの形と色は大好きです


去年フェルトで作ったもの。
すぐにねこのれんたろうがおもちゃにしてしまうので早くも劣化

家の中はこんな具合に。

100均シリーズがにぎやかに並んでます。
提灯みたいなのは単4電池を入れたら光ります


かぼちゃのもっとリアルなかんじのを作ってみたいと去年のこの時期も思ってたのに
結局一年間、そのままに。
つくりたいものは手芸でもDIYでも山ほどあるけど、なかなかおっつきません

2010年10月13日
爪とぎ板の上
段ボールでできた市販の爪とぎ板、ねこのいるおうちにはたいていあるかと思います。

時々、その上でくつろいでたりするけど、どこのねこさんもするのでしょうか?
うちの場合、あんまり居心地よさそうじゃないんだけどねえ。
だって

こんなにいっぱいいっぱいなんだもん(^_^;)
無理やり乗っかってるかんじ。

時々、その上でくつろいでたりするけど、どこのねこさんもするのでしょうか?
うちの場合、あんまり居心地よさそうじゃないんだけどねえ。
だって

こんなにいっぱいいっぱいなんだもん(^_^;)
無理やり乗っかってるかんじ。
2010年10月12日
そこのまる
養老先生のおうちのまるの本。
以前新聞の「私のペット紹介」みたいなコーナーに
養老先生がまるちゃんを抱いて写ってる写真が載ってて
ただでっかいていう意味でなく、圧倒的な存在感にびっくり!しました。
なんかもう、「あー、この猫は何もかもわかってるなー」みたいな。
そんなまるちゃんの本、こちらは2冊目らしいです。
完全室内飼いで食餌制限して長生き、もいいけど
まるちゃんみたいに自由に散歩、マヨネーズ舐めるの大好き、も
ストレスなくっていいのかも。
ちなみに1冊目はこちら。
以前新聞の「私のペット紹介」みたいなコーナーに
養老先生がまるちゃんを抱いて写ってる写真が載ってて
ただでっかいていう意味でなく、圧倒的な存在感にびっくり!しました。
なんかもう、「あー、この猫は何もかもわかってるなー」みたいな。
そんなまるちゃんの本、こちらは2冊目らしいです。
完全室内飼いで食餌制限して長生き、もいいけど
まるちゃんみたいに自由に散歩、マヨネーズ舐めるの大好き、も
ストレスなくっていいのかも。
ちなみに1冊目はこちら。
Posted by M's Hawaiianquilts at
22:34
│Comments(0)
2010年10月12日
新教室スタート
滋賀リビングカルチャー倶楽部での教室がついにはじまりました
初回でばたばたしていて教室風景を撮ることをすっかり忘れていました
広い教室でゆるゆるーっとハワイアンを聞きながらチクチクしました。
最初はこのコースターから始めます。


当て布をあててキルトをして、仕立てる前に裏布を足します。
丈夫になるし、糸端の始末もしなくていいのでおススメの方法です。
他にドルフィンとアンスリウムの型紙をお渡ししました。
モチーフも三色、好きな組み合わせで作っていただきます。
慣れない作業に戸惑いながらも皆さんサクサク進められていました。
次は2週間後になります。おうちでアップリケの練習頑張ってくださいね
次回は今日と違うお部屋になります。当日受付で聞いて下さいね

初回でばたばたしていて教室風景を撮ることをすっかり忘れていました

広い教室でゆるゆるーっとハワイアンを聞きながらチクチクしました。
最初はこのコースターから始めます。


当て布をあててキルトをして、仕立てる前に裏布を足します。
丈夫になるし、糸端の始末もしなくていいのでおススメの方法です。
他にドルフィンとアンスリウムの型紙をお渡ししました。
モチーフも三色、好きな組み合わせで作っていただきます。
慣れない作業に戸惑いながらも皆さんサクサク進められていました。
次は2週間後になります。おうちでアップリケの練習頑張ってくださいね

次回は今日と違うお部屋になります。当日受付で聞いて下さいね

2010年10月09日
防寒対策
冷たい雨が降り続く一日。
れんたろうは冷えると鼻水くんになってしまうので
去年も使っていたフリースのひざかけを掛けてあげる。

全く起きない。
普段から相当寝る方だけど、それ以上に…。
まあ、それだけ心地良いということで(^-^)
問題は一回起きて出ると次に入る時に全部踏んでしまうこと。
自分で掛けるのを覚えてくれると助かるんだけど
れんたろうは冷えると鼻水くんになってしまうので
去年も使っていたフリースのひざかけを掛けてあげる。

全く起きない。
普段から相当寝る方だけど、それ以上に…。
まあ、それだけ心地良いということで(^-^)
問題は一回起きて出ると次に入る時に全部踏んでしまうこと。
自分で掛けるのを覚えてくれると助かるんだけど

2010年10月08日
10月8日のハワイアンキルト教室
今日は10月第1回目の自宅教室でした
Hさん、ついにバッグ完成です

お弁当と500mlのペットボトルがまっすぐ入るよう、まちがたっぷりです(^_^)v
中袋も可愛い。ポケットもいっぱいついて便利そうです。

いつもお仕事の前に来て下さるHさん、お忙しい中キルトも頑張られています。
仕事が丁寧なのでとても綺麗に仕上がりました、大事に使って下さいね
こちらはクリスマスブーツです。

そろそろクリスマスの物をされる方が増えてきました。
小物でも余裕を持って始めた方が安心ですもんね(^-^)
教室ではお互いの作品を見ることができるので、とても励みになります。
今日はMさん、作るつもりのなかったブーツ、急きょ作られることに
おしゃべりしながら手もさくさくと動かして、あっという間の2時間でした。
そしてこの方は…

今日は朝の日光浴のあとはずーーーーっと定位置で寝ています。
もう紙バンドで編んだカゴが原型とどめていません
Hさん、ついにバッグ完成です


お弁当と500mlのペットボトルがまっすぐ入るよう、まちがたっぷりです(^_^)v
中袋も可愛い。ポケットもいっぱいついて便利そうです。

いつもお仕事の前に来て下さるHさん、お忙しい中キルトも頑張られています。
仕事が丁寧なのでとても綺麗に仕上がりました、大事に使って下さいね

こちらはクリスマスブーツです。

そろそろクリスマスの物をされる方が増えてきました。
小物でも余裕を持って始めた方が安心ですもんね(^-^)
教室ではお互いの作品を見ることができるので、とても励みになります。
今日はMさん、作るつもりのなかったブーツ、急きょ作られることに

おしゃべりしながら手もさくさくと動かして、あっという間の2時間でした。
そしてこの方は…

今日は朝の日光浴のあとはずーーーーっと定位置で寝ています。
もう紙バンドで編んだカゴが原型とどめていません

2010年10月07日
シンブルたち
フォレオ大津一里山店2階手芸センタードリームでの10月第一回めの教室でした
今日はみなさんそれぞれ継続中のものをチクチク
来週以降いろいろ仕上がってきそうで楽しみです。
教室の写真を撮ってなかった
ので、
今日はお道具の話を少し。キルトの必需品、シンブル(指抜き)たちです。

シンブルは金属、皮、シリコンなどいろいろな素材のものがあります。
それぞれに特徴があるので、どれがいいとは一概にはいえません。
いろいろ試してみて自分のお気に入りを見つけて頂くのが一番なので
生徒さんには私のコレクション(!)の中から試着してもらったりしています。
ちなみに私のお気に入りは手前中央の金属製シンブル。
トップに縁がついているので針を押すときにはずれにくくなっています。
今日もドリームのお客様に
「前から気になってたんだけど、それってどうやって使うの??」と質問されました。
物は違うけど↑この商品のパッケージ部分に描かれている絵のように使います。
フープとシンブルを使うキルトは慣れるまでは難しいと感じられる方が多いですが
慣れると絶対、綺麗にかつ楽ーに縫えますよ

私は1メートルサイズのタペストリーのキルトが終わったので
次はウルのモチーフでバッグをつくりはじめました。
毎週木曜日10時15分からドリーム大津一里山店内で無料講習会しています。
楽しくチクチクしています、見学随時歓迎です
今日はみなさんそれぞれ継続中のものをチクチク
来週以降いろいろ仕上がってきそうで楽しみです。
教室の写真を撮ってなかった

今日はお道具の話を少し。キルトの必需品、シンブル(指抜き)たちです。

シンブルは金属、皮、シリコンなどいろいろな素材のものがあります。
それぞれに特徴があるので、どれがいいとは一概にはいえません。
いろいろ試してみて自分のお気に入りを見つけて頂くのが一番なので
生徒さんには私のコレクション(!)の中から試着してもらったりしています。
ちなみに私のお気に入りは手前中央の金属製シンブル。
トップに縁がついているので針を押すときにはずれにくくなっています。
今日もドリームのお客様に
「前から気になってたんだけど、それってどうやって使うの??」と質問されました。
物は違うけど↑この商品のパッケージ部分に描かれている絵のように使います。
フープとシンブルを使うキルトは慣れるまでは難しいと感じられる方が多いですが
慣れると絶対、綺麗にかつ楽ーに縫えますよ


私は1メートルサイズのタペストリーのキルトが終わったので
次はウルのモチーフでバッグをつくりはじめました。
毎週木曜日10時15分からドリーム大津一里山店内で無料講習会しています。
楽しくチクチクしています、見学随時歓迎です

2010年10月06日
2010年10月05日
ベッドをベンチにリメイク
すのこベッドをベンチにリメイクしました。
妹が使っていたもので、引っ越しで不要になったとき、
「大型ごみに出すか何かつくるときの材料にして」って

預けられたものです。
さすが妹、姉の行動が読めてます
ふたりがけサイズのベンチができました
でたらめ木工のわりにはぐらつかず、なかなか丈夫にできました。
「もう一個つくって二つ窓際にならべよっかなー
キルトのクッションもここ用に追加で作ろうかなー」
なんて一人悦に入っていると、このかた
が早速点検に来られました

なんかこの木と木の隙間がねえ座り心地わるいんじゃない、とか文句いいたげ

…と思ったら寝てるし(^-^)
妹が使っていたもので、引っ越しで不要になったとき、
「大型ごみに出すか何かつくるときの材料にして」って

預けられたものです。
さすが妹、姉の行動が読めてます

ふたりがけサイズのベンチができました

でたらめ木工のわりにはぐらつかず、なかなか丈夫にできました。
「もう一個つくって二つ窓際にならべよっかなー
キルトのクッションもここ用に追加で作ろうかなー」
なんて一人悦に入っていると、このかた


なんかこの木と木の隙間がねえ座り心地わるいんじゃない、とか文句いいたげ

…と思ったら寝てるし(^-^)
2010年10月04日
しゃきっとぴしっと
鉢植えのモンステラがあまりにもダレダレなお姿に

9月18日の記事より
徒長は日照不足もあるけど、特性上もある程度は仕方のないようです。
でもあまりにもだらーんとなって葉が床に寝てて、踏んじゃったのでこれはいかん!
と、100均で支柱(わっかつき)を購入。

久しぶりに立派なお姿に
れんたろうの齧り攻撃がありませんように


9月18日の記事より
徒長は日照不足もあるけど、特性上もある程度は仕方のないようです。
でもあまりにもだらーんとなって葉が床に寝てて、踏んじゃったのでこれはいかん!
と、100均で支柱(わっかつき)を購入。

久しぶりに立派なお姿に

れんたろうの齧り攻撃がありませんように
