2012年12月02日

縄文・弥生・古墳

Maika'i!motocoのハワイアンキルト制作日記にようこそ♪



久しぶりに木津の流れ橋の側を通ったら、またしても流されてました。

こないだ歩いたのが6月下旬のコト(ブログって便利!)

いくら「流れ橋」とはいえ流されすぎじゃないか、と心配しちゃいます。



で、側を通って行った先はいつものcostcoでもビバモールでもなく大阪の和泉市。

大阪府立弥生文化博物館で開催中の「縄文の世界像 -八ヶ岳山麓の恵み-」。

にわか縄文ガール(ガールって!)、ちょいと足を伸ばしてきました。

常設の弥生2室に対して縄文1室なのでボリューム的にはちとさびしい感は

否めないものの土器は見ごたえありました。

しかし、もう一回MIHOミュージアムの土偶を見とかねば、です。

ほんとは青森あたりまで行っちゃいたいぐらいハマってます。

縄文人、ほんと知れば知るほど驚きと発見の連続。きっと私たちの想像を

はるかに超えた精神世界を持っていたんだと思います。

ついでといっちゃ何ですがすぐそばにあった池上曽根遺跡史跡公園にも立ち寄り、

その後に立ちよったのが仁徳天皇陵。

教科書の空中からの写真と違うから側歩いてたら全然わかんないんだけど、一応。

通りをはさんでその前には市民の憩いの森みたいのが広がってて、遊ぶ子供や

散策する人、ジョガーや、将棋(!)をしてるおじいちゃん達が。

特にアウトドア将棋のおじいちゃん達が楽しそうでホノボノ。


今日もまた早足ながら「縄文・弥生・古墳」時代を楽しめました。


残念だったのは博物館のガチャガチャ。土偶狙いだったのに埴輪(T_T)

縄文・弥生・古墳


一人だったら土偶が出るまで突っ込みたいとこ(笑)だったけど、コドモの手前

ちょっと大人ぶって控えときました(^_^;)。





tenki_2サイトご訪問にBigMahalotenki_2

にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします



同じカテゴリー(元的見聞録)の記事画像
幻想の画家ダリとフランス近代絵画の巨匠たち〜諸橋近代美術館コレクションより〜
「下田直子ハンドクラフト展―手芸っておもしろい!」@美術館「えき」KYOTO
つくるフェスタ@浜大津レポ
ムーミン@キルトフェス
キルトフェス@東京ドーム
リバースアップリケで葡萄のある風景
同じカテゴリー(元的見聞録)の記事
 幻想の画家ダリとフランス近代絵画の巨匠たち〜諸橋近代美術館コレクションより〜 (2014-03-07 09:16)
 「下田直子ハンドクラフト展―手芸っておもしろい!」@美術館「えき」KYOTO (2014-02-21 08:40)
 つくるフェスタ@浜大津レポ (2014-02-03 13:35)
 ムーミン@キルトフェス (2014-01-28 20:53)
 キルトフェス@東京ドーム (2014-01-27 14:11)
 リバースアップリケで葡萄のある風景 (2014-01-24 18:10)


Posted by M's Hawaiianquilts at 20:47│Comments(0)元的見聞録
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。